くろうさぎのブログ

くろうさぎです。ご覧頂き、ありがとうございます。撮影した写真を中心に投稿しています

四国別格二十霊場 8 十夜ヶ橋

f:id:Hidariuchiwa:20201105214435j:plain

大師堂と本堂跡

f:id:Hidariuchiwa:20201105214523j:plain

十夜ヶ橋の橋の下

四国別格二十霊場八番札所十夜ヶ橋(とよがはし)様です。所在地は愛媛県大洲市東大洲1808です。十夜ヶ橋は通称で、正しくは正法山 永徳寺 境外仏堂 弘法大師御野宿所 十夜ヶ橋と言います。境外仏堂なので、境内は1.5kmほど南にあります。札所となっているのはこの境外仏堂です。

久万高原へ向かう遍路道の途中にあり、車遍路でも歩き遍路でも数多くのお遍路さんが立ち寄るお寺です。

歩き遍路は橋を通る時は杖を突かないという禁忌の発祥の地です。その昔、巡錫中の弘法大師がこの辺りで日が暮れたので宿を借りようと見渡したところ人家は無く、仕方なく橋の下野宿をしました。夜が明けるまでが凄く長い時間に思えたため、まるで十夜を過ごしたようだと言われたことから十夜ヶ橋と名付けられました。そこで、弘法大師橋の下で眠られているかもしれないので起こさないよう橋を通る時は杖は突かないと言うことになりました。弘法大師が野宿をしたことにあやかって、四国霊場では唯一、この橋の下で野宿をすることが許されています。また、水害前は本堂横に通夜堂がありました。

平成30年7月7日、西日本豪雨がありました。岡山県倉敷市真備町広島県呉市の大水害は盛んに報道されましたが、この愛媛県大洲市もダムの放流のタイミングが悪く大水害に遭いました。

f:id:Hidariuchiwa:20201105214606j:plain

水没前の本堂

f:id:Hidariuchiwa:20201105214647j:plain

水没時の水位(取り壊し前)

大師堂は一段高い基壇の上に建っているのでなんとかなりましたが、低い位置にあった本堂床上浸水に遭い取り壊しを余儀なくされ、その年の9月に取り壊されました。目下、再建に向けて準備中で、浄財を募っておられます。

真言宗御室派のお寺で、御本尊弥勒菩薩様です。真言は「おん まいたれいや そわか」です。

 

あなたの欲しい写真がきっと見つかります。

写真素材のピクスタ

四国別格二十霊場 7 出石寺

f:id:Hidariuchiwa:20201104194704j:plain

仁王門

f:id:Hidariuchiwa:20201104194733j:plain

本堂

四国別格二十霊場七番札所出石寺(しゅっせきじ)様です。所在地は愛媛県大洲市豊茂乙1です。山号金山きんざん)と言い、金山出石寺とも呼ばれます。標高812mの出石山(いずしさん)の山頂にありますので、写真のように冬場になると積雪する場合があります。

その昔、奈良時代初めの養老2年(718年)、猟師鹿追いかけてこの山に入ったところ、鹿が消え、その場所から千手観音様と地蔵菩薩様が出現したそうです。猟師は自身の殺生を悔い改めてここにお寺を建てたのが始まりと言われています。

この山の北側には鉱山跡があり、太平洋戦争終わりまで硫化銅採掘されていました。それで金山と呼ばれるそうです。

真言宗御室派別格本山のお寺で、御本尊千手観音様です。真言は「おん ばざら たらま きりく」です。

 

あなたの欲しい写真がきっと見つかります。

写真素材のピクスタ

四国別格二十霊場 6 龍光院

f:id:Hidariuchiwa:20201102210020j:plain

参道の石段

f:id:Hidariuchiwa:20201102210051j:plain

本堂

四国別格二十霊場六番札所龍光院(りゅうこういん)様です。所在地は 愛媛県宇和島市神町1-1です。このお寺から愛媛県となります。四国八十八ヶ所四十番札所奥の院にもなります。

このお寺の境内の真正面には宇和島城が見えます。宇和島城鬼門にあたる場所なので江戸時代前期に建てられました。なので、弘法大師の霊跡とは直接関係がありません。別格二十霊場に入ったのは四十番札所の奥の院と言うことが要因なのでしょうか。

平成20年の年末に柴燈護摩を行った際に飛び火して本堂全焼しました。しかし、2年後には早くも落慶しました。写真の本堂は落慶後のものです。

高野山真言宗のお寺で、御本尊十一面観音様です。真言は「おん まか きゃろにきゃ そわか」です。

 

あなたの欲しい写真がきっと見つかります。

写真素材のピクスタ

四国別格二十霊場 5 大善寺

f:id:Hidariuchiwa:20201029213642j:plain

大師堂と山上の境内

f:id:Hidariuchiwa:20201029213713j:plain

二ツ石

f:id:Hidariuchiwa:20201029213819j:plain

本堂

四国別格二十霊場五番札所大善寺様です。所在地は高知県須崎市西町1-2-1です。高知県唯一の別格霊場です。

岬の突端の上にありました。下は波洗う海で二ツ石という大きな二つの岩がありました。交通の難所で干潮時に通行していましたが、事故が絶えませんでした。弘法大師死者を弔い、その後、大師堂が建てられました。時代を経て土砂が堆積し岬の先まで陸地になりました。昭和初期防波堤が造られ、現在は写真の通り二ツ石は防波堤のコンクリート埋められています。

新義真言宗のお寺が多い高知県には珍しく、高野山真言宗のお寺で、御本尊は前の札所と同じく弘法大師です。御宝号は「なむだいし へんじょうこんごう」です。

 

あなたの欲しい写真がきっと見つかります。

写真素材のピクスタ

四国別格二十霊場 4 鯖大師本坊

f:id:Hidariuchiwa:20201028184059j:plain

境内

f:id:Hidariuchiwa:20201028184213j:plain

鯖の石像

四国別格二十霊場四番札所鯖大師本坊様です。これは通称でお寺の名前は八坂寺(やさかでら)様です。徳島県では最後の札所となります。所在地は徳島県海部郡海陽町浅川15です。

四国八十八ヶ所二十三番札所から二十四番札所に向かう途中にありますので、立ち寄りやすいです。また、宿坊もありますので、歩き遍路の人もよく利用されます。また、こちらの柳本明善住職歩き遍路の達人で、遍路道に「沙門明善」の案内札を掛けていますので歩きの方は見つけてみて下さい。また「満足行」という歩き遍路の団体修行を主催しておられますので、歩きを始めたい方は申し込んでみると良いでしょう。

さて、なぜ鯖大師」なのか?その昔、弘法大師がこの地を巡錫中にの背に塩鯖背負わせ馬子がやって来ました。この地は八坂八浜といい、昔の道は上り下りが続く難所でした。馬が苦しそうにしているのを見た大師は鯖を所望しました。馬子は「鯖か欲しいとは生臭坊主め、やらん」と断りました。そこで大師は「鯖一つ大師にくれで馬の腹病む」と詠みました。すると馬はたちどころに動かなくなってしまいました。困った馬子はどうか治して欲しいと懇願し、鯖を大師に渡しました。大師は「鯖一つ大師にくれて馬の腹止む」と詠むと馬が動くようになりました。大師は貰った鯖に祈祷海に放つ元気に泳いで行きました。馬子はとても感銘を受け、大師の弟子となり、会ったこの地にお堂を建てて立派な住職となりました。これが鯖大師本坊の始まりと言われています。なお、弘法大師ではなく行基という話もあります。行基の場合、歌の中の「大師」が「行基」となります。本堂隣の大師堂には鯖を持った弘法大師のお姿があります。

このお寺には鯖断ち祈願があります。3年間鯖を食べることを断って願いを叶えるというものです。3年断つのは難しいですね。鯖、美味いですから。

高野山真言宗のお寺で、御本尊弘法大師です。真言宗のお寺にはこうした弘法大師が御本尊のお寺も珍しくありません。弘法大師の場合、御真言ではなく御宝号と言います。御宝号は「なむだいし へんじょうこんごう(南無大師遍照金剛)」です。

 

あなたの欲しい写真がきっと見つかります。

写真素材のピクスタ

四国別格二十霊場 3 慈眼寺

f:id:Hidariuchiwa:20201027203520j:plain

大師堂

f:id:Hidariuchiwa:20201027203541j:plain

本堂

四国別格二十霊場三番札所慈眼寺(じげんじ)様です。所在地は徳島県勝浦郡上勝町正木18です。四国八十八ヶ所二十番札所奥の院でもあります。山の中にあり、四国八十八ヶ所のルートから大きく外れます。

車で向かう途中には灌頂ヶ滝(かんじょうがたき)という落差60mの滝があります。

f:id:Hidariuchiwa:20201027205035j:plain

灌頂ヶ滝(増水時)

梅雨時など雨量の豊富な時でないと雄大な眺めは望めません。

石灰岩質の山中にあり、境内には鍾乳洞があります。穴禅定(あなぜんじょう)といい狭い洞窟内を穴先達の案内で蝋燭の光だけを頼りに進みます。泥だらけになるのでお寺で修行衣を貸してくれます。1回3000円1人で行くには高額です。2人なら1500円で折半出来ます。3人以上なら1人1000円です。なお、狭いところがあるので試しの柱通れない人は入洞出来ません。因みに私は通れますがまだ体験してません。

境内に入ると大きな建物があり、本堂かと思いきや大師堂です。本堂はここから30分近く山道を登った先にあります。穴禅定もこの本堂の近くにあります。

高野山真言宗のお寺で、御本尊十一面観音様です。真言は「おん まか きゃろにきゃ そわか」です。

 

あなたの欲しい写真がきっと見つかります。

写真素材のピクスタ

四国別格二十霊場 2 童学寺

f:id:Hidariuchiwa:20201026203529j:plain

参道と山門

f:id:Hidariuchiwa:20201026203609j:plain

本堂(焼失)

f:id:Hidariuchiwa:20201026203654j:plain

仮本堂(歓喜天堂)

四国別格二十霊場二番札所童学寺様です。所在地は徳島県名西郡石井町城の内605です。四国三十六不動十一番札所でもあります。

漫画チックで可愛らしい山門が特徴的です。境内前に溜池があり公園のようなお寺です。

2017年3月、庫裡から失火本堂まで類焼しました。漏電だったと言われています。

f:id:Hidariuchiwa:20201026204618j:plain

焼失前の本堂

現在、本堂に隣接している歓喜天仮本堂となっています。本堂再建に向けて浄財を募集中です。私もほんの僅かですが協力させて頂きました。国の重要文化財御本尊は運び出されて無事だったそうです。まずは良かったです。

弘法大師7歳から15歳までの間、ここで書道などを学んでいたそうで、お寺の名前はそれに由来します。

真言宗善通寺派別格本山のお寺で、御本尊薬師如来様です。真言は「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」です。

 

あなたの欲しい写真がきっと見つかります。

写真素材のピクスタ