くろうさぎのブログ

くろうさぎです。ご覧頂き、ありがとうございます。撮影した写真を中心に投稿しています

四国別格二十霊場 御礼参拝2 金剛峯寺

f:id:Hidariuchiwa:20201202191931j:plain

参道

f:id:Hidariuchiwa:20201202191950j:plain

主殿

f:id:Hidariuchiwa:20201202192009j:plain

主殿のアップ

四国別格二十霊場満願の御礼参拝2ヶ寺目金剛峯寺様です。所在地は 和歌山県伊都郡高野町高野山132です。

高野山の山内にあります。高野山とは回りを八つの峰に囲まれた盆地状の場所を指し、高野山と言う名の山はありません。ユネスコ世界文化遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素です。

金剛峯寺様とは何処までが境内かと言うのが難しく、狭義では高野山山内の一角にあるお寺で、江戸時代まで青厳寺興山寺というお寺だったものを明治時代になって金剛峯寺としました。それまでは高野山全山が金剛峯寺様の境内でした。なお、総本山金剛峯寺というと高野山全体を指します。

主殿の屋外で参拝し、中に入って納経印を頂きます。それより先は拝観料が必要です。なお、主殿には蟄居を命じられた悲運の関白・豊臣秀次自害した部屋が残っています。それ以外にも見応えのある障壁画や立派な庭園があります。

開創はもちろん、弘法大師です。時の天皇嵯峨帝に願い出て弘仁7年(816年)にこの地を賜り開創しました。東寺様が下賜される7年前に高野山を開いたと言うことですね。それから、弘法大師高野山と都を行ったり来たりの生活が始まりました。

開創当時は殆ど建物も無く山林にポツリとお堂が数軒ある程度だったのでしょう。弘法大師はその幽玄の地思索に耽ることをとても気に入っていたようです。

弘法大師は次のような七言絶句を遺しています。

  聞後夜佛法僧鳥

 閑林獨坐草堂曉 三寶之聲聞一鳥

 一鳥有聲人有心 聲心雲水倶了了

 ( ごやぶっぽうそうをきく

  かんりんどくざす、そうどうのあかつき さんぼうのこえは、いっちょうにきく

  いっちょうこえあり、ひとこころあり せいしんうんすい、ともにりょうりょう)

 〔静かな山林の中で一人明け方の小さなお堂に座って瞑想に耽っていると

  どこからともなくブッポウソウの鳴き声が聞こえる

  鳥は無心で鳴いているのだろうけれどその鳴き声に仏と法と僧の三宝を得た

  鳥の声と人の心と雲の流れと水の音が一つに溶け合って悟りの境地に至った〕

こうした心境に至れる高野山の地を離れがたかったようで、友人の良岑安世(よしみねのやすよ)から「そんな寂しい場所に居ないで賑やかな都に戻って来なさい」と手紙を受け取ると「山には山の楽しさがあります。猿や鳥達が楽しませてくれます。」と返しています。

この地を永遠の居と定められ、承和2年(835年)3月21日に今の高野山奥の院入定されました。

満願の御礼に参拝したのでしたら、金剛峯寺様だけではなく、壇上伽藍金堂根本大塔など諸堂、奥の院にも参拝しましょう。

高野山真言宗総本山のお寺で、主殿御本尊弘法大師です。なお、壇上伽藍の金堂御本尊阿閦如来(あしゅくにょらい)様です。

弘法大師御宝号は「なむ だいしへんじょうこんごう」です。阿閦如来様の真言は「おん あきしゅびや うん」です。

 

これで、西国三十三所四国八十八ヶ所四国別格二十霊場を巡礼する旅は終わりました。

これで一旦、筆を置きます。またいつかお目にかかりましょう。

拙ブログにお付き合い頂きありがとうございました。

 

あなたの欲しい写真がきっと見つかります。

写真素材のピクスタ